住宅を購入する時に断熱性の高い家作りを行いたいと考える人は多いですが、自分たちで使用する断熱材を決められるケースもあります。これには多彩な種類のものがあるので、あらかじめ特徴を知っておかなければ、適当に決めてしまって変更できなくなってから他のものにしておけば良かったと後悔することになるかもしれません。住宅に用いられやすい主要な断熱材を中心に、詳しい特徴をあらかじめ知っておくことが大切だと言えます。
まず、断熱材の種類は発砲プラスチック系断熱材と繊維系断熱材の2種類に分けることができ、前者はプラスチック素材の中に無数の細かい泡を閉じ込めた構造となっており、後者は細かい繊維の間に空気を閉じ込めているという違いがあります。発砲プラスチック系断熱材はプラスチック自体の熱の通しやすさと閉じ込めている泡の大きさや数で性能が異なり、繊維系断熱材は繊維自体の太さや密度によって熱伝導率が異なります。
ウレタンフォームは発砲プラスチック系断熱材に分類され、気泡に含まれる小さなガスが熱伝導を抑えることをでき、優れた断熱性を発揮します。硬質ウレタンフォームの場合はボード状素材を用いるので埋め込みは大変ですが、その分性能を期待することができるものです。燃えると有毒ガスを発生する可能性が示唆されていますが、耐火性も高い家であれば安心して用いることができるでしょう。フェノールフォームもこちらに分類され、熱に強くて燃えにくい樹脂なので高い安全性があります。有毒ガスを発生させたり縮んだりすることはないのですが、他の断熱材よりも圧倒的に価格が高いので、なかなか手が出ないという人も多いです。
繊維系断熱材にはセルロースファイバーがありますが、これは回収した新聞古紙を主原料として作られており、環境に優しいものだと言えます。断熱性だけではなく、防音性や防火性、防虫効果なども期待することができますが、セルロースファイバーも価格が高いです。グラスウールも繊維系断熱材であり、安価で使いやすいと言えますが、湿気に弱いので湿気対策が必要となり、対策が不十分であればすぐに劣化するでしょう。
断熱材には様々な種類のものがありますが、性能や予算など様々なことを考慮して導入する断熱材を選ぶ必要があります。マイホームを建てる場所の土地柄によってもどれほど性能が良いものを用いるべきか異なってくるので、求める性能と断熱材の特徴の両方を考慮して決めることが大切です。