ハウスメーカーを利用してマイホームを建てたいときには、ハウスメーカーの販売戸数実績を参考にする人も多いですが、これ以外には平均坪単価を参考にする人も多いと言えます。しかしながら、平均坪単価を参考にするときには注意点があり、これを知らなければ本当は高いのに見かけ上安くなっているハウスメーカーを選んでしまうなどのトラブルが起こるでしょう。見かけだけが安いサービスを利用してしまうと、見積もりを出したときに想像以上に高い費用が提示されるなどの失敗に繋がることをなってしまいます。
平均坪単価は延床面積と本体価格から算出されますが、明確な計算方法は指定されておらず、ハウスメーカーの中には施工床面積と本体価格から算出している会社もあります。延床面積にはベランダや小屋裏収納、地下室や玄関ポーチなどは含まれませんが、施工床面積はこれらが含まれるので、施工床面積を用いると同じ建物でも坪単価は安くなってしまいます。坪単価はハウスメーカーごとに計算が違っているので、平均の数値はあくまでも目安として参考にする程度にしておかなければなりません。
また、本体価格の範囲によっても坪単価が異なっており、たくさんの機能を標準装備としている場合は本体価格が高くなりやすく、坪単価も高くなってしまうはずです。最低限の設備が標準装備となっている場合は本体価格が安く、坪単価も安くなりますが、実際に必要な機能を足していくと、坪単価が高かったハウスメーカーよりトータルコストが高くなってしまうことがあります。平均坪単価を参考にすれば予算内におさまると感じていても、実際に見積もりを出してもらうと予算をオーバーしてしまうこともあるので注意が必要です。計算方法や本体価格の範囲が違うサービスは比較することが難しいことを理解しておきましょう。
平均坪単価を参考にして住宅の建築を依頼するハウスメーカーを決めることもできますが、ハウスメーカーごとに坪単価はばらつきがあるので、これだけではなく様々な特徴を比較して決めることが大切です。そのハウスメーカーが持っている土地情報の多さや、購入できる住宅と土地の住みやすさなどを比較ポイントとすることがおすすめだと言えます。平均坪単価や販売戸数実績を参考にすることもできますが、あらゆるポイントを比較して総合的に判断すると良いでしょう。こういった方法でハウスメーカーを選ぶと、満足度の高いサービスを選ぶことができます。